本記事では、亀頭包皮炎についてまとめていきます。亀頭包皮炎には、大きくわけてカンジタ性亀頭包皮炎と細菌性亀頭包皮炎との2種類があります。
カンジタ性亀頭包皮炎どは、原因菌キャリアのパートナーとのセックスによって感染します。細菌性亀頭包皮炎は、ペニスを不潔な状態に放置することや身体の免疫力の低下によって発症します。
カンジタ性亀頭包皮炎と細菌性亀頭包皮炎とでは、治療方法が違います。カンジタ性亀頭包皮炎は抗真菌薬で、細菌性亀頭包皮炎にはステロイド剤の塗り薬や抗生物質で治療を行います。
このサイトでまとめている他の性感染症と同じように、亀頭包皮炎は自然治癒が望めないものです。発症に気づいたら、出来るだけ早く適切な治療薬で対処しましょう。それぞれの治療薬は、クリニックや海外通販で入手することが出来ます。
目次
亀頭包皮炎かも?発症時の特徴
亀頭包皮炎とは、その名の通り、ペニスの亀頭や包皮に発症する炎症のことです。ペニスの異常ということもあり、性感染症のひとつと認識している方も多いと思います。
しかし、後述するように、亀頭包皮炎は、セックスをしていない場合でも発症してしまうことがあります。そんな亀頭包皮炎の初期症状としては、ちょっとしたペニスの違和感がほとんどです。代表的なものとしては、亀頭や包皮における次のような症状ですね。
- かゆみ
- 痛み
- におい(悪臭)
- 赤みを帯びる
このような、普段とは違うペニスの違和感に気づいたら、亀頭包皮炎を疑ってみましょう。他の性感染症と同じく、亀頭包皮炎も自然治癒が期待できない症状です。そのため、早期発見・早期治療が重要になってきます。
亀頭包皮炎を放置すると、重症化したり、他の合併症を引き起こしたりする可能性があります。そうならないためにも、初期段階で亀頭包皮炎に気づくことが大切です。
亀頭包皮炎の症状
亀頭包皮炎には大きく分けて2種類があります。
第一に、カンジタ性亀頭包皮炎です。これはカンジタ菌という真菌が引き起こすタイプの炎症になります。第二に、黄色ブドウ球菌や大腸菌などその他の細菌が引き起こすタイプの炎症です。
原因となる菌が違うために、この2タイプでは治療方法が異なります。しかし、ペニスにあらわれる症状としては、似通っており、素人目には見分けるのが困難になります。
代表的な亀頭包皮炎の症状としては、次のようなものがあります。
- かゆみ
- 白いカスの分泌
- きつい臭い
- 赤くなる
- ただれる
- 膿の分泌
- 水ぶくれのようなブツブツ
このようなペニスの状態の異常に気がついたら、亀頭包皮炎を疑ってみる必要があります。ちょっとした症状だからと放置をしておくと、後述するような、重い合併症につながることもあります。
ひどくなる前に、これら亀頭包皮炎の症状に気づくことが重要です。
亀頭包皮炎の感染経路
本記事冒頭でも延べたように、亀頭包皮炎がセックスをすることによって感染する性感染症であると認識している方は多くいます。たしかに、この認識は間違いではありません。
パートナーがカンジタ菌という真菌のキャリアであった場合、セックスによってカンジタ性亀頭包皮炎になることはあります。しかし、セックス以外にも、亀頭包皮炎にはさまざまな感染経路があるので注意が必要です。
セックス以外で亀頭包皮炎になってしまう原因としては、第一に、ペニスの不潔な状態があります。包茎の場合は、ペニスの衛生状態を保つことが難しく、細菌性亀頭包皮炎の原因菌が繁殖しやすくなってしまいます。
その結果として、亀頭包皮炎が発症してしまうというわけですね。このタイプの亀頭包皮炎には、子どもであっても発症する可能性があります。
第二に、免疫力の低下があります。疲れやストレスなどで身体の免疫力が下がった状態だと、原因菌が体内で増殖しやすくなってしまいます。その結果として、亀頭包皮炎になってしまうというものですね。
体調不良時などは、特に要注意です。普段通りの生活をしていても、身体の免疫力が下がっているというだけで、亀頭包皮炎が発症してしまうリスクがは上がってしまいます。
亀頭包皮炎の症状が進行すると
頭で述べたように、亀頭包皮炎は自然治癒することは出来ません。放置したままでいると、どんどん症状が悪化する可能性があるということです。
亀頭性包皮炎の症状が進行すると、以下のような事態につながることになります。
- 尿道炎
- ペニスの皮膚の潰瘍
- 包皮の水ぶくれや亀裂
- 尿道からの膿
尿道炎は、強い排尿痛をともない、かなりの苦痛となるものです。
また、さらに亀頭包皮炎が悪化していくと、そけい部のリンパ節腫瘍が発症することがあります。このリンパ節腫瘍とは、足の付け根にしこりが出来るというものです。
リンパ節腫瘍が進行すると、場合によっては、歩行困難となることもあります。このように、亀頭包皮炎は放置していても、良いことはありません。発症に気づいたら、すぐに適切な治療を受けるようにしましょう。
亀頭包皮炎の治療方法
前述のように、亀頭包皮炎には大まかにいって、以下の2つの種類があります。
- カンジタ性亀頭包皮炎
- 細菌性亀頭包皮炎
この2つでは、治療方法が異なります。なので、亀頭包皮炎の発症に気づいたら、それがカンジタによるものなのか細菌でよるものなのかを特定するようにしましょう。
カンジタ性亀頭包皮炎の治療は、抗菌剤の塗り薬によって行います。カンジタは、水虫などと同じ真菌です。そのため、真菌を死滅させる抗真菌効果のある薬を使用する必要があります。
代表的な抗真菌薬は、エンペシドクリーム(カーネステンクリーム)ですね。海外通販などで手軽に購入できるものです。
一方、細菌性亀頭包皮炎は、真菌ではなく細菌によって引き起こされているものです。この細菌性亀頭包皮炎の治療は、ステロイド剤の塗り薬や殺菌効果の抗生物質が用いられることになります。
ステロイド剤の塗り薬としてはグリメサゾン、抗生物質としてはクラビットやクラリスがよく知られています。
亀頭包皮炎で気をつけるべき事
亀頭包皮炎を患ってしまったときに注意するべきこととしては、患部を石鹸で洗いすぎないということです。もちろん、感染経路の項目で説明したように、ペニスを不潔にしておくことは亀頭包皮炎の悪化を招きます。
しかし、だからといって、殺菌成分などを配合した薬用石鹸で患部を強く洗うのは避けるようにしましょう。なぜならば、必要な脂質までが洗い流されてしまい、炎症が悪化する可能性があるからです。
なので、亀頭包皮炎が発症している部位に関しては、シャンプーや石けん、ボディソープなどは出来るだけ使用しないようにしましょう。ぬるま湯で洗い流す程度でも、表面の汚れや雑菌は取り除くことができます。
可能な限り、患部は刺激しないことが大事です。どうしても、石けんなどを使用しなければならない場合は、泡などが患部に付着しないように、しっかりと洗い流すことが必要になります。
まとめ:亀頭包皮炎は原因にあった治療が大事
亀頭包皮炎は大きく分けて以下の2種類があります。
- カンジタ性亀頭包皮炎:カンジタ菌という真菌が原因
- 細菌性亀頭包皮炎:黄色ブドウ球菌や大腸菌が原因
身体にあらわれる炎症の症状としたは似通ったものになります。しかし、原因菌が違うために、治療の方法が異なるので注意が必要です。カンジタ性亀頭包皮炎には抗真菌で薬を、細菌性亀頭包皮炎にはステロイド剤の塗り薬や抗生物質で対処します。
亀頭包皮炎は自然治癒を望むことが出来ません。症状を放置することで、そけい部のリンパ節腫瘍などにつながる可能性こともあります。当然ながら、症状が重くなるとそれだけ治療が困難になります。
亀頭包皮炎の症状に気づいたら、すぐに治療にとりかかるようにしましょう。抗真菌薬や抗生物質などはクリニックや海外通販などで入手することができます。
Submit your review | |