本記事では、女性の外陰炎についてまとめていきます。外陰炎の原因には、複数があります。性感染症が引き起こすものと、体内の細菌バランスが崩れて発症するものです。大事なことは、女性であれば誰にでも外陰炎が発症する可能性があるということです。
外陰炎の治療において大事なことは、原因となる細菌を突き止め、素早く治療を始めることです。症状がたいしたことないからといって、外陰炎を放置し自然治癒に期待をすることはやめましょう。
外陰炎の症状に気づいたら、すぐに婦人科クリニックを訪れ、検査をしてもらい適切な治療を受けることが必要となります。
目次
外陰炎かも?発症時の特徴
外陰炎とは、その名の通り、女性器の外陰部に発症する炎症のことです。外陰部とは、具体的には、次のような箇所の総称となります。
- 恥丘
- 陰核(クリトリス)
- 大陰唇
- 小陰唇
- 膣口
これらの箇所が赤くなったり腫れたりしてしまう状態が外陰炎となります。初期症状としては、これらの外陰部における痛みやかゆみがあります。また、これらの症状にともなって、おりものの異常が起こることもあります。
この外陰炎の初期段階において大事なことは、患部をかかないようにすることです。外陰炎にともなうかゆみがひどいからといって、爪でひっかいて患部を傷つけてしまうと、症状はさらに悪化していくことになります。
なので、出来るだけかくことは避け、後述するような適切な治療を受けるようにしましょう。本サイトでまとめている他の性感染症などと同じように、外陰炎の症状に気づいたら、早期に対処をすることが大事になります。
女性の外陰炎の症状
外陰部の痛みやかゆみの他には、外陰炎には、次のような症状があります。
- 陰部周辺における灼熱感
- 陰部から漂ってくる悪臭
- おりものの増加
- 排尿痛や性交痛
つまりは、デリケートゾーンにおける何らかの違和感に気づいたら、外陰炎を疑ってみるようにしましょう。症状がひどくなると、かなりのかゆみや痛みをともなう場合もあるようです。そのような場合は、患部をかきむしりたくなってしまうかもしれません。
しかし、前述したように、患部をかきむしってしまうと、さらなる症状の悪化を招くことになります。なので、症状に気がついたら、すぐに婦人科を受診するなどして、適切な治療を受けることが大事です。
外陰炎は、場合によっては、自然治癒することもあるようです。しかし、一方、放置をすることによって、症状が慢性化してしまうリスクもあります。なので、安易な放置はぜずに、素早く治療していくことが大事になります。
女性の外陰炎の感染経路
外陰炎には、大きく分けて、以下の2種類があります。
- 非特異性外陰炎
- 特異性外陰炎
非特異性外陰炎とは、膣内に常在する細菌のバランスが崩れてしまうことにより発症する外陰炎のことです。通常の場合、女性の膣内は善玉の細菌によって、適切な酸性状態に保たれています。
しかし、体調不良などの理由によって、このバランスが崩れてしまうと、悪玉とよばれる細菌が増殖を始め、外陰炎が発症することがあります。
特異性外陰炎とは、セックスなどを通じて特定の細菌や原虫などに感染してしまうことによって、発症する外陰炎のことです。外陰炎を引き起こす性感染症としては、次のようなものがあります。
- カンジタ
- ヘルペス
これら他の性感染症によって発症した外陰炎においては、おりものの増加や異臭などの症状をともなうことがあります。また、外陰部だけでなく、膣内の炎症をともなう場合もあるようです。
女性の外陰炎の症状が進行すると
適切な治療をしないで外陰炎を放置してしまうと、外陰炎の症状が慢性化することになります。そうなると、外陰炎の症状は、次のようによりひどいものとなります。
- 外陰部周辺の皮膚のただれ
- 皮膚に白っぽい斑点ができる
- 小陰唇の外陰部への張り付き
また、患部が下着などに擦れることによって、痛みやかゆみが増幅することにもなるので注意しましょう。
外陰炎が発症している状態は、膣内における自浄作用が上手く機能していない状態になります。そのため、他の悪さを引き起こす細菌にも感染しやすい状態になってしまっています。
また、ひどい場合には、炎症の範囲が陰部周辺から、足の付根から肛門にまで広がっていくこともあるようです。そうなると、外陰における硬化性苔癬や悪性病変などの症状も発症する場合があります。
女性の外陰炎の治療方法
外陰炎の治療方法としては、膣剤や軟膏を使用することになります。また、抗生物質を服用することによって、膣内で繁殖してしまった雑菌を死滅させることもあるようです。
どのような抗生物質を用いるかは、感染してしまっている細菌によって異なるようです。このあたりの判断は、素人には難しいものがあります。なので、婦人科などのクリニックを受診して検査を受けるようにしましょう。
また、外陰部の痛みやかゆみがひどい場合には、抗生物質の他に抗ヒスタミン薬やステロイド軟膏やクリームなどが処方されることもあるようです。患部に直接塗布することによって、症状をやわらげるというものですね。
これらの薬剤による適切な治療を行うことによって、たいていの場合は、症状は数日間でおさまっていくとのことです。外陰炎の治療にあたっては、症状の悪化を防ぐためにも、患部周辺を清潔に保つようにしましょう。
女性の外陰炎で気をつけるべき事
外陰炎の治療にあたって注意するべきことは、患部周辺を丁寧に洗いすぎないということです。洗浄能力の強い石けんで患部をゴシゴシと洗ってしまうと、膣内部に常在している細菌のバランスがさらに乱れてしまいます。
そうなると、さらなる症状の悪化の可能性もあります。そうならないためにも、陰部を洗うときは、軽く洗う程度に留めておきましょう。石けんをあえて使う必要はありません。
また、女性器周辺の通気性にも気をつける必要があります。通気性が悪く蒸れる状態は、外陰炎を引き起こしている原因となる細菌が増殖しやすい状態です。
通気性の良い下着を身につけるようにしたり、汗をかいたり汚れたりしたらこまめに下着を取り替えるようにしましょう。また、密閉度の高いジーンズなども出来れば避けたほうが無難となります。
まとめ:外陰炎になったら原因を突き止めよう
外陰炎は、患部で細菌が繁殖することによって発症する症状です。外陰炎を引き起こす細菌は、複数あります。どの細菌が原因なのかによって、治療に用いる医薬品が変わってきます。
なので、外陰炎の治療において大事なことは、その原因となる細菌を特定することです。自分のあやふやな知識で判断することなく、婦人科の専門医の診察を受けることが大事です。
なお、外陰炎の原因菌が特定できている場合は、治療に使用する医薬品は、海外医薬品サイトなどから個人輸入をすることによって、手軽に入手することが出来ます。
外陰炎のような感染症の治療で大事なことは、症状が軽いうちに素早く治療を開始することです。クリニックに出向く暇がないなどの場合は、海外薬局などからの医薬品の個人輸入も積極的に考えるようにしましょう。
Submit your review | |