性病の知識と性病治療薬の専門サイトのクレンナビ

クレンナビは性病と感染症についての専門サイトになります。性病といっても多くの種類があるので正しい知識と対処法を知る事で症状が悪化するまに改善することができます。

女性の性感染症 軟性下疳

女性の軟性下疳の症状の特徴と治療方法

更新日:

本記事では、性感染症のひとつである軟性下疳についてまとめていきます。梅毒やヘルペスなどの他の性感染症と比べると、軟性下疳という性感染症の知名度は非常に低くなっています。実際、現代日本における軟性下疳の患者数は、ほとんどいません。

軟性下疳は、海外で流行している性感染症です。日本人女性が軟性下疳になるケースとしては、旅行先での現地の人とのセックスがあります。

軟性下疳は強い痛みをともなう性感染症です。海外で現地の人と性行為をする場合には、コンドームなどでしっかりと予防をするようにしましょう。

目次

軟性下疳かも?発症時の特徴

軟性下疳とは、性感染症のひとつです。日本国内においては、軟性下疳に感染している人はほとんどいません。軟性下疳が性感染症として流行しているのは、東南アジアやアフリカ、南アメリカとなっています。

これらの地域を訪れ、現地の感染者とセックスをしないことには、日本人女性が軟性下疳となることはほぼないと考えて良いでしょう。

軟性下疳の初期症状としては、性器周辺にできる豆粒ぐらいの小さなコブです。女性の場合は、外陰部周辺にこのコブができることが多いようです。

このコブは、放置しておくと、どんどん大きくなっていくので注意が必要です。症状に気づいたら、以下にまとめるような治療を、できるだけ早急に受ける必要があります。

女性の軟性下疳の症状

軟性下疳の初期症状としてのコブは、大きくなると潰れて潰瘍となります。この潰瘍には、かなりの痛みがともなうとされています。

放置をしておくと、この潰瘍は周囲のコブや潰瘍を巻き込みつつ、どんどん拡大を続けていきます。他者の潰瘍に触れることによって、軟性下疳の感染は拡大していくので、十分に注意するようにしましょう。

この潰瘍は、汚い膿をともなうものです。また、患部に触るとすぐに出血してしまいます。この潰瘍にあってしまっている患部は、皮膚がえぐれた状態になっています。そのため、ちょっとでも触ると耐えられないほどの激痛をともなうので注意が必要です。

ただ、女性の軟性下疳の場合は、まれに痛みをともなわない場合もあるようです。そのような場合は、放置をしておいても数週間で治ってしまうようですね。

女性の軟性下疳の感染経路

性感染症である軟性下疳の感染経路としては、ずばり軟性下疳の患者とのセックスとなります。 前述したように、軟性下疳の症状である潰瘍に接触することによって、感染してしまいます。

海外旅行で現地の人と性行為におよぶ場合には、十分に注意しましょう。注意しなければいけないのは、軟性下疳はオーラルセックスによっても感染するということです。

軟性下疳患者の患部には絶対に触らないようにすることが大事です。ただし、軟性下疳は、潜伏期間が2日~1週間と非常に短い性感染症です。そのため、自分の感染に気づいた場合は、感染元の人物の特定もしやすいかと思います。

そのような場合は、二人で一緒に治療を受けるようにしましょう。パートナーも軟性下疳の場合は、いくら自分の症状が治っても、再びピンポン感染してしまうことがあります。

女性の軟性下疳の症状が進行すると

前述したように、軟性下疳は症状を放置すると、症状はどんどん悪化していきます。上記の潰瘍となった後には、太ももの付け根やリンパ節が炎症になります。そけい部などが大きく腫れ上がるようですね。

この炎症もひどい痛みをともなうものです。特に触れることがなくとも、ズキズキと痛むようになります。この炎症による腫れは、身体の右か左のどちらかだけに発症するものです。

この太ももの付け根やそけい部の炎症を放置すると、次第に膿がたまりだすことになります。そして、ひどくなると、皮膚が破れて、膿が出てきてしまうこともあるようです。

このような状態になると、痛みがひどく、日常生活もままならない状態になると思います。仮に軟性下疳に感染したとしたら、このような状態となる前に、以下にまとめるような適切な治療を受けるようにしましょう。

女性の軟性下疳の治療方法

軟性下疳の治療方法としては、飲み薬と軟膏の2種類があります。まず、飲み薬としては、抗生物質を服用することになります。軟性下疳に効果のある抗生物質としては、次のようなものです。

  • ミノサイクリン
  • エリスロマイシン
  • ST合剤
  • オーグメンチン

これらは、7日間服用を続けることになります。また、内服薬ではなく、抗生物質の筋肉注射を行う場合もあるようです。

軟膏としては、ゲンタマイシン軟膏が使用されます。これは、主に、患部の潰瘍へ塗布していくことになります。軟膏を使い始めれば、数日の間に潰瘍の症状は治まっていきます。

なお、太ももやそけい部の腫れがひどい場合には、患部を切開して膿を排出する処置をすることもあるようです。軟性下疳に感染してしまったら、出来るだけ症状の軽いうちにこれらの治療を受ける必要があります。

女性の軟性下疳で気をつけるべき事

もし、軟性下疳に感染してしまったら、他の性感染症にも同時に感染していないかを調べる必要があります。軟性下疳と同時に感染しやすい性感染症としては、次のものがあります。

  • 梅毒
  • HIV

梅毒と同時感染した軟性下疳は、混合下疳とよばれます。混合下疳の特徴としては、潰瘍がただれるのではなく、固くなるということです。これは、梅毒の初期症状と見分けが付きづらいものです。

一方、HIVと軟性下疳の同時感染は、アフリカ南部の地域で多いとされています。この地域を訪れて軟性下疳に感染した場合は、高確率でHIVにも同時感染しています。なので、軟性下疳になったら、HIVの検査も一緒に受けるようにしましょう。

HIV感染者が軟性下疳になると、軟性下疳が治りづらくなるので注意が必要です。クリニックに出向く暇がない場合は、検査キットなどを利用しましょう。

まとめ:海外旅行では軟性下疳への感染に注意

軟性下疳は、セックスを介して感染が拡大していく性感染症です。日本では、戦後しばらく流行していました。しかし、現代においては、日本国内における軟性下疳の患者はほとんどいません。

軟性下疳の患者数が多いのは、東南アジアやアフリカ、南アメリカなどの地域になります。

日本人が軟性下疳になるケースとして多いのが、これらの現地の軟性下疳感染者とセックスをしてしまうという場合です。旅行などにいった場合には、十分に注意をする必要があります。

もし、軟性下疳に感染してしまった場合は、症状が悪化する前に、抗生物質で対処するようにしましょう。

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

女性の軟性下疳
Average rating:  
 0 reviews

-女性の性感染症, 軟性下疳
-, , , , ,

Copyright© 性病の知識と性病治療薬の専門サイトのクレンナビ , 2025 All Rights Reserved.